ニュース, 講演予定

瀧准教授の講演予定

比較的問い合わせが多い(?)瀧准教授の講演予定についてお知らせします。

11月7日 プラスチック成形加工学会テキストシリーズ(新宿区)

11月13日 第72回化学工学会講習会(富山市)

11月15日 HASLユーザー会(中野サンプラザ)

11月23日 日韓材料シンポ(釜山)

11月27日 成形加工シンポジア(浜松,学生発表)

12月3日 LPSO2018(熊本)

12月5日 色材セミナー(名古屋)

12月10日から13日 AWPP2018(チェンマイ,タイ)

12月18日 R&Dセミナー(東京)

ニュース, 講演予定

車田研一先生のセミナー

福島高専の車田研一先生に研究セミナーをしていただくことになりました。

日時 12月9日10:00-12:00
場所 金沢大学自然科学1号館4Fセミナー室
内容 コンクリート/モルタルの熱劣化の診断因子としての内部微細構造
概要
セメントはその製造に際して大量のエネルギーを必要とし,さらにその生成反応において多くの二酸化炭素を放出する.このため,コンクリートやモルタルでできた構造物が種々の要因で劣化することを強いられたとき,それがもはや使用に耐えうるものであるか否かを正しく判断するための診断的方法論が必要である.ここでは,熱劣化セメント材の使用の可否に深くかかわる,劣化要因とその程度診断に関係する熱変成現象をとりあげる.長時間高温に曝されたセメントベースの建材(コンクリート/モルタルなど)の強度の低下はインフラストラクチャーの維持管理上の重大なリスク要因である.筆者らは,日単位の長時間加熱を経たセメント系建設材料の圧縮強度の低下と,それに並行しておこる内部の微細構造の相関を実験的に検証した.その結果,300?Cから400?Cの温度領域で徐々に始まるCSH(ケイ酸カルシウム水和物)成分の脱水反応による水の発生がセメント部にナノバルーン状の孤立型ヴォイドを生成させ,圧縮強度を急激に低下させることがわかった.500?Cでは,発生する水蒸気の内圧の大きさのため上記の孤立型のヴォイドが外へ通じた孔(開孔)へ転化する.このため,いったん熱劣化したセメントの再水和による圧縮強度の回復は,加熱温度が500?C超のばあいに顕著になる.これは,開孔化により,外界から水が物理的に浸入しやすくなり,脱水和したケイ酸カルシウム部が再び水と反応し,健全な状態のセメントの主成分であるCSHへ再転化するためと考えられる.

車田先生は,わたくしの京大時代の恩師です。化学工学の可能性を常に追求されているご研究をされており,今回は,コンクリートやモルタルへの展開です。大変興味深いご講演になると思いますので,皆さん参加してください。

 

ニュース, 講演予定

瀧准教授がICOMM2015で講演します.

瀧准教授がイタリアミラノで3月31日から4月2日まで開催される

4M/ICOMM2015にて2件の発表を行います.

The effect of distribution of UV light on elastic modulus of UV cured film in Roll-to-Roll UV nanoimprint process
Hiroshi Ito. Shunsuke Kondo, and Takehiro Taguchi Yamagata University, Kentaro Taki, Kanazawa University

Numerical Simulation of 3D Additive Manufacturing Process Kentaro Taki Kanazawa University Hiroshi Ito Yamagata University

学会URL http://www.4m-association.org/

 

ニュース, 講演予定

4月23日に瀧准教授がパシフィコ横浜にて講演します。

講演題目

UV硬化樹脂の硬化過程の解析と応用(ナノインプリント、3Dプリンター、多孔化)

講演概要

□日 時 : 2015 年4 月23 日(木) 15:10-16:05 (50 分間+質問5 分間)
□場 所 : パシフィコ横浜 アネックスホール
□コース名 : UI-4 紫外線技術の応用(1)プロセス応用

展示会URL

http://www.optronics.co.jp/opie/seminar.php

講演内容

紫外線の照射によりわずか1秒程度で光沢のある固い樹脂膜を形成することができるUV硬化樹脂は、エレクトロニクス、自動車、建材などさまざまな産業に使われている。一方でUV硬化樹脂の硬化過程ではモノマー同士が複雑に組み合わされた三次元網目構造を形成しているため解析が難しく、これまで本格的な研究はなされてこなかった。UV硬化樹脂の応用範囲が今後より高度化していく中で、硬化物や硬化過程の解析の重要性は今後益々増加していくと考えられている。
本講演ではUV硬化樹脂の硬化過程の解析と応用について最新の研究事例を紹介する。
(1)硬化過程の解析と硬化シミュレーション
ラジカル系UV硬化樹脂では空気中の酸素による重合阻害反応が起こり、重合ムラやタックの原因になる。ここではreal time FT-IRを使用した硬化過程のモニタリングと測定結果の解析法、硬化シミュレーションについて説明する。
(2)ナノインプリント樹脂の表面硬度と紫外線の光学系
紫外線の照射方法(具体的には照度分布)により樹脂の表面硬化度が変化することをロールツーロールナノインプリントプロセスでの具体例を紹介する。
(3)モデル3Dプリンターによって造形された樹脂の硬化ムラ
UV硬化樹脂の3Dプリンターを模した系において、酸素阻害反応が硬化物の重合ムラに及ぼす影響を実験とシミュレーションにより解説する。
(4)紫外線硬化樹脂を使用した新しい多孔化の方法
UV硬化樹脂を使用した独自の多孔フィルムの作成プロセスについて、トピックスを紹介する。

 

ニュース, 講演予定

瀧准教授が技術情報協会で講演します。

UV硬化樹脂の材料設計における

最適な開始剤の選び方と硬化阻害・収縮対策

<14:00~15:20>

2.紫外線硬化樹脂の硬化過程の測定法

金沢大学 理工研究域 自然システム学系 准教授(テニュアトラック教員) 瀧 健太郎 氏

【講座の趣旨】
紫外線(UV)硬化樹脂が、紫外線の照射とともに硬化していく過程を測定する方法について、real time FT-IRとPhoto DSCを例に解説します。これら二つの手法は 代表的かつ簡便な測定手法として紹介される場合が多いですが、測定の原理やコツを知らないと、再現性の良いデータを得ることができず、データの解釈に困ることがあります。この講演では、測定の原理から説明し、測定中に気を付けるとよいことなどを実際の実験データを示しながら説明します。

1.紫外線硬化樹脂の硬化過程の測定法の分類
(1)分光学的手法
(2)熱力学的手法
(3)その他の方法

2.real time FT-IR法による硬化過程の測定
(1)測定原理
(2)光学系
(3)再現性を向上させるための工夫
(4)データ解析例(UV強度と照射時間)

3.Photo-DSC法による硬化過程の測定
(1)測定原理
(2)測定装置の種類
(3)再現性を向上させるための工夫
(4)データ解析例(UV強度と照射時間)

4.硬化過程のモデル化と数値シミュレーション
(1)モデル式
(2)モデルのパラメータの算出
(3)暗反応解析
(4)酸素阻害反応のモデル化
(5)数値シミュレーション解析例
(5)モデル化の問題点

5.まとめ
(1)測定方法の違いとデータの解釈
(2)硬化過程の測定とモデル化
【質疑応答・個別質問・名刺交換】

 

 

http://www.gijutu.co.jp/doc/s_412252.htm

ニュース, 講演予定

9月12日 大阪ニュークリアサイエンス協会ONSA 講演会にて瀧准教授が講演します。

主催 : (一社)大阪ニュークリアサイエンス協会

日時 : 2014年9月12日(金)  13:30 ~ 19:00

場所 : サンエイビル3F講義室

4.UV硬化プロセスの解析と応用:3Dプリンタ・ナノインプリント・多孔型超低誘電率膜(50分)

山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻 瀧 健太郎

新たなものづくりとして注目されている3Dプリンタや微細構造を連続的に転写可能なロールツーロールUVインプリントプロセスについて、UV硬化樹脂の反応速度論的な観点から解析を行い、プロセス条件と硬化物中の反応率・収縮率の分布や弾性率との関係について最新の研究成果を紹介する。また、新開発した多孔型超低誘電率膜製造プロセスとフレキシブル低誘電率膜のエレクトロニクスへの応用について説明する。

ニュース, 講演予定

R&D支援にて「UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法」の講演予定です。

講演会会社のR&D支援にて「UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法」と題して講演を行う予定です。

お申込みはこちらからお願いします。

 

https://www.rdsc.co.jp/seminar/140832

講座の内容

習得できる知識
・real time FT-IRを使用したラジカル系UV硬化型樹脂の反応率の追跡法
・シミュレーションによるUV硬化樹脂の反応率と収縮率の推定
・模擬UV硬化型3Dプリンターで作製された硬化物内の反応率と収縮率の分布
・ロールツーロールUVナノインプリントプロセスにおけるUV硬化樹脂の反応率と離型性の関係
・UV硬化樹脂のモノマー分子量と反応速度定数と架橋分子構造の関係
趣旨
 UV硬化性樹脂の開発に携わったばかりの方から、現場でフォーミュレーションの改良や物性測定をされている方、ジェルネイル、ナノインプリントや3Dプリンターで使われているUV硬化性樹脂に興味をお持ちの方を対象としています。
UV硬化樹脂は、硬化不良が出れば、照射強度を強くしたり、照射時間を長くしたりすることで、硬化が促進されほとんどの不良は解決されるのですが、わずか数秒間の硬化時間の中にもさまざまな研究要素があります。
当講演では、FT-IRやDSCを使用した硬化過程の測定法からはじめて、硬化過程のシミュレーションとその応用としてナノインプリントや3Dプリンターについて最近の研究を説明します。できるだけわかりやすく説明します。
プログラム
1.UV硬化過程の測定
1-1. UV硬化樹脂型樹脂の分類
1-2. ラジカル系
1-3. カチオン系
1-4. アニオン系
1-5. ラジカル系測定法の分類
1-6. real time FT-IRとは
1-7. real time FT-IRの詳細
1-8. FT-IRの干渉系
1-9. 干渉系の安定性
1-10. 試料光学系
1-11. Lambert-Beer則
1-12. 高い再現性を実現するための工夫
1-13. KBrのUV吸収の補正
1-14. ベースライン補正
1-15. UV照射のタイミング
1-16. UV照射前後のスペクトル増減
1-17. 再現性の検討
1-18. 照射時間と反応率の関係
1-19. 照射強度と反応率の関係2.UV硬化過程の解析
2-1. 暗反応解析の基礎
2-2. 暗反応解析による重合停止反応速度定数のフィッティング
2-3. 塊状重合における見かけの反応速度
2-4. Anseth-Bowmanモデルの説明
2-5. Anseth-Bowmanモデルを用いた重合速度定数のフィッティング
2-6. 未反応末端の定量評価

3.UV硬化過程のシミュレーション
3-1. ラジカル系の反応機構
3-2. 物質収支式
3-3. モノマー中の溶存酸素濃度の決定法
3-4. モノマー中の酸素の拡散係数の決定法
3-5 その他のパラメータの決定法
3-6 照射時間と反応率の関係について実験と比較
3-7 重合と停止反応速度定数の実験との比較

4.UV硬化過程のシミュレーションの模擬3Dプリンターへの応用
4-1. 3Dプリンターの応用
4-2. 3Dプリンターの分類
4-3. 3DUVプリンターの詳細
4-4. 3DUVプリンターの課題(反応率と収縮率の分布)
4-5. 模擬3DUVプリンターの説明
4-6. 硬化物内のUV硬化樹脂の反応率分布
4-7. 硬化物内の収縮率分布
4-8. 反応率分布に与えるUV照射強度の影響

5.ロールツーロールUVナノインプリントの離型性に関するトピック
5-1. ナノインプリントの応用
5-2. ロールツーロール方式とバッチ式の比較
5-3. UV硬化式と熱式
5-4. UV硬化式の課題(ナノ金型からの離型)
5-5. ライン速度とUV硬化樹脂の反応率の関係
5-6. UV強度とUV硬化樹脂の反応率の関係
5-7. ライン速度とUV硬化樹脂フィルムの表面弾性率の関係
5-8. UV強度とUV硬化樹脂フィルムの表面弾性率の関係
5-9. 反応率と表面弾性率の関係
5-10. UV照射方法と表面弾性率の関係
5-11. 100 nm以下のナノピラーのR2Rナノインプリントント

講演予定

瀧准教授が4月17日に技術情報協会にて講演します。

高分子ナノ多孔材料の作製技術、孔径制御とその評価

日時 4月17日 12:45-14:15

場所 [東京・王子]  北とぴあ 8F 802会議室

主催 技術情報協会 パンフレット(lecture20140417

2.紫外線硬化樹脂・フィルムの多孔化手法

山形大学 大学院理工学研究科 高分子精密加工研究室 

博士(工学) 准教授 瀧 健太郎 氏
1.多孔フィルムのアプリケーション
2.多孔化法の分類
3.相分離を利用した多孔化法
3-1 発泡法
1) 発泡の原理
2) ポリマーブレンドの多孔化
3-2 ブロック共重合体の発泡による多孔化
1) 無機核剤を利用した多孔化
2) 高分子結晶を利用した多孔化
3-3 乾燥法
1) ポリマーブレンド溶液の乾燥
2) 溶媒の種類と多孔構造の関係
3) スピンキャスト法による多孔化
3-4 凍結法
1) 一方向凍結によるポリマー溶液の多孔化
2) 一方向凍結によるUV硬化モノマーの多孔化
3) 一方向凍結によるUV硬化モノマーの多孔フィルム
3-5 UV硬化法
1) UV硬化モノマーの炭酸ガス発泡
2) ポリイミド前駆体とUV硬化モノマーによる耐熱性多孔ポリイミド膜の作製
【質疑応答】

横浜と同じやつです^^;

 

講演予定

4月24日 パシフィコ横浜で紫外線硬化樹脂を利用した多孔材料について講演します

オプトロニクス者の依頼により、下記の日時と場所で紫外線硬化樹脂を利用した多孔材料について講演します。

日時 4月25日 14:10-15:05

場所 パシフィコ横浜アネックスホール

概要

紫外線硬化樹脂(UVキュア)はハードコーティングや接着剤として様々な用途があり、プロセスの短時間化、低消費エネルギー化、低VOC化に欠かすることのできない製造技術として使われている。最近は、ステレオリソグラフィーやUVインクジェットによる3Dプリンターが脚光を浴びており新たな製造技術として期待されている。
我々は最近この紫外線硬化樹脂を樹脂の多孔化に応用できないかと様々な手法を検討している。それらの手法に共通しているコンセプトは、液体が相分離する際に形成される過渡的な構造を紫外線の照射により凍結するというものである。この手法を使うことで、そのまま放置しておけば形を変えたり、消えてなくなったりしまうような構造を紫外線硬化により取り出すことができる。
例えば、気液相分離の発泡現象を途中で固定化すると、より小さな気泡や大小さまざまなサイズの気泡径分布を持った多孔膜が作製できる。液固相分離となる凍結現象を途中で固定化すると、溶媒の結晶を鋳型にした異方性のある多孔膜も作成可能である。他にも液液相分離を固定化した系では、多孔ポリイミドを従来よりも短時間で製造可能なことが明らかになっている。本講演では、これら多孔材料の作成方法について例を交えてわかりやすく解説する。

 

まぁ、いつものやつです(^_^;)